オルヴェウス・いじめ防止プログラム

学校と教師の道しるべ

オルヴェウス・いじめ防止プログラム

世界20カ国以上で導入され、大きな成果をあげているいじめ防止プログラムの邦訳。

著者 ダン オルヴェウス
オルヴェウス・いじめ防止プログラム刊行委員会
小林 公司
横田 克哉
ジャンル 教育
出版年月日 2013/12/24
ISBN 9784877985738
判型・ページ数 A5・320ページ
定価 本体2,500円+税
在庫 在庫僅少

この本に関するお問い合わせ・感想

いじめ防止は、いじめた生徒に対する指導やいじめを受けた生徒に対するケアばかりでなく、保護者を巻き込んだ全校的な取組み、さらには地元地域の協力によって実現する。この視点から開発され、世界20カ国以上で導入され、大きな成果をあげているいじめ防止プログラムの邦訳。
◆【日本語版刊行に寄せて】
いじめを生みにくい環境の整備と「一人ぼっちの人を仲間に入れる」展望(小野田正利)

◆はじめに
◆1 日本語版刊行にあたって
◆2 日本語訳にあたっての注意事項
◆3 凡例

第1部 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(学校版ガイド)
◆『学校版ガイド』の目的について
◆謝 辞

序章
◆はじめに
◆いじめとは何か
◆学校でいじめに取り組むことの大切さ
◆生徒たちとその未来のために
◆健全な学校環境のために
◆大きなコミュニティのために
◆学校のリスクマネージメント(危機管理)を目的として
◆これは賢明な「投資」です

第1章 「オルヴェウス・いじめ防止プログラム」の導入
◆「いじめ防止プログラム」とは
◆「いじめ防止プログラム」の最終目標とは
◆誰のために「いじめ防止プログラム」はつくられたのか
◆「いじめ防止プログラム」の教材とは
◆プログラムの実施内容
◆「いじめ防止プログラム」の効果
◆「いじめ防止プログラム」の歴史的な背景
◆「いじめ防止プログラム」は国家的に承認されたプログラム
◆ 学校でプログラムを実施するさい、どんな支援が利用できるか

第2章 「いじめ防止プログラム」の実施にあたって考えること
◆学区レベル(教育委員会など)での支援
◆なぜ教科ではなく「制度変革アプローチ」が適切なのか
◆プログラム実施にむけた「挑戦」
◆プログラム実施の準備が整ったと判断する基準

第3章 学校で「いじめ防止プログラム」を開始する
◆「いじめ防止プログラム」の中心となる原則とは
◆いじめに取り組むさい、学校がおかしやすい誤り
◆全校プログラムの実施内容
◆「いじめ防止協議委員会」
◆「いじめ防止プログラム」のクラスでの実施内容
◆保護者を巻き込むこと
◆「いじめ防止プログラム」の個人レベルでの実施内容
◆「いじめ防止プログラム」の地元地域での実施内容
◆プログラムの正確な実施のために

第4章 プログラム・コーディネーターの選任と「いじめ防止協議委員会」の設置
◆プログラム・コーディネーターの選任
◆「いじめ防止協議委員会」のメンバーの選任
◆「いじめ防止協議委員会」の重要性
◆「いじめ防止協議委員会」のミーティングとみなさんの役割
◆ 「いじめ防止協議委員会」メンバーをどう認知し顕彰するか

第5章 「オルヴェウス・いじめアンケート」の実施と結果の利用
◆いじめについて生徒を調査する理由
◆「いじめアンケート」の内容
◆「いじめアンケート」実施の方法
◆アンケート結果の解釈と利用

第6章  「いじめ防止協議委員会」と学校の他のスタッフ・トレーニング
◆誰が学校のトレーニングを主導するのか
◆「いじめ防止協議委員会」メンバーが受けるトレーニング
◆他のすべての学校スタッフが受けるトレーニングの種類
◆スタッフ・トレーニング用の部屋と資料の準備
◆トレーニング中の記録は必要か

第7章 スタッフ討議グループの設置
◆スタッフ討議グループの目的とは
◆スタッフ討議グループはどのように組織されるのか
◆誰がスタッフ討議ミーティングを主導するのか
◆学校の雰囲気に及ぼすスタッフ討議グループの影響
◆スタッフ討議のテーマ(トピック)

第8章 学校の反いじめルールといじめに対する結果の導入
◆適切に運営されている学区の教育政策とは
◆いじめが学校で起きないための「処方箋」
◆いじめに向き合うために用いる4つの反いじめルール
◆校則にこれらのルールをどう取り入れればよいか
◆ルールを守った、またはルールに違反した結果に対してどうすべきか
◆いじめに関連した懲罰問題にどう対応すべきか

第9章 「校内生徒見守り制度」の精度をあげること
◆いじめの「ホット・スポット」はどこか
◆どれくらいの回数、生徒の見守りをすればよいのか
◆見守りをする大人の役割と態度はどのようなものか
◆大人がいじめ事態に介入するばあい、反いじめ4ルールと他の「いじめ防止プログラム」の実施内容をどう利用すればよいのか
◆調整された生徒見守り制度とは
◆「ホット・スポット」の見守り方法
◆校庭を見守りするために必要な行動
◆学校の廊下を見守るにはどんな対策が講じられるべきか
◆食堂での見守り体制
◆生徒のトイレの巡視体制
◆学校の行き帰りのバスでの生徒の見守り、徒歩での学校の行き帰りについて、どのような行動が必要か
◆教室での生徒の見守り体制
◆いじめの減少や防止に役立つように、学校のデザインをどう変えればよいか

第10章 個人レベルでのいじめ対応
◆いじめの現場を見たら、スタッフはどうすべきか
◆直接の介入後、どのような対応を次にすべきか
◆スタッフが、生徒の一人に関わるいじめ問題がありそうだと話を聞かされたばあい、どうすべきか
◆“保護者”とどう向き合うべきか

第11章 生徒に対するプログラムの導入
◆キック・オフ・イベントの実施時期
◆キック・オフ・イベントを準備し、実施するため学校がすべきこと
◆キック・オフ・イベントでカバーされるべきもの
◆キック・オフ・イベントの活動として、他にどんな活動をプログラムに含めるか
◆キック・オフ・イベントの後どうすべきか

第12章 クラスでの「いじめ防止プログラム」のサポート
◆クラスミーティングを組織し、主導するにはどんなステップが工夫されるべきか
◆全校的なリーダーシップチームはこれらクラスの努力をどう支援できるか
◆クラスミーティングで付け加える他に有益な教材

第13章 保護者との連携
◆なぜ学校は「いじめ防止プログラム」に保護者を関わらせるべきなのか 
◆保護者や家庭を「いじめ防止プログラム」実施に巻き込む方法 
◆全校保護者会の開催中、スタッフはどうすべきか 
◆学級保護者会では教師はどうすべきか 

第14章 地元地域のさまざまな努力の展開 
◆地元地域のグループが、いじめ防止のさまざまな努力を支援するやり方 
◆より広範な地元地域に、反いじめメッセージを広めるためにできること 
◆地元地域の指導者をどう確認するか 
◆地元地域はいつ努力を始めるか 

第15章 努力を継続すること 
◆「いじめ防止協議委員会」とプログラム・コーディネーターの役割を引き続き維持すること 
◆年度ベースでの「いじめアンケート」の実施と管理 
◆「いじめ防止プログラム」に精通した保護者を確保しておくこと 
◆検討すべきその他の考え 

第16章 プログラムの成果を評価すること 
◆いつプログラム評価を始めるべきか 
◆どのような評価がなされるべきか 
◆その結果を誰に知らせるべきか 
◆私たちはどのようにプログラムを評価することができるか 

第17章 高校でのプログラムの実施 


第2部 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(教師版ガイド)

第1章 「オルヴェウス・いじめ防止プログラム」の導入 
◆「いじめ防止プログラム」とは 
◆「いじめ防止プログラム」の最終目標とは 
◆誰のために「いじめ防止プログラム」は作られたのか 
◆「いじめ防止プログラム」の教材とは 
◆「オルヴェウス・いじめアンケート」 
◆プログラムの実施内容 
◆「いじめ防止プログラム」の効果 
◆「いじめ防止プログラム」の歴史的な背景 
◆「いじめ防止プログラム」は国家的に承認されたプログラム 
◆学校でプログラムを実施するさい、どんな支援が利用できるか 

第2章 いじめのいろいろな側面を理解すること 
◆なぜ教室でのいじめに取り組まなければいけないのか 
◆いじめの定義とは 
◆いじめは力のアンバランスを含む 
◆いじめ問題の原因に関する全体像 
◆挑発的被害者またはいじめ加害者ー被害者 
◆いじめる側の生徒の性格 
◆なぜいじめるのか 
◆いじめの状況で生徒はどのような役割を果たすのか 
◆いじめのグループメカニズム 
◆いじめに関する根拠のない風説とは何か 
◆いじめの特殊な問題点は何か 

第3章 学校全体でプログラムを実施するためのサポート 
◆「いじめ防止プログラム」の背景にある中心的な原則 
◆これらの中心的な原則の持つ意味は何か 
◆「いじめ防止プログラム」の学校全体の実施内容とは何か 
◆「いじめ防止協議委員会」 
◆「いじめ防止協議委員会」とスタッフ・トレーニング 
◆学校全体で「オルヴェウス・いじめアンケート」を実施 
◆スタッフ討議グループ 
◆いじめに対する学校のルールを紹介する 
◆「校内生徒見守り制度」の再検討と改善 
◆学校が主催するキック・オフ・イベント 
◆保護者の関わり 
◆地元地域の協力 
◆プログラムを実行する通常のスケジュール 


第4章 クラスで「いじめ防止プログラム」を始める 
◆「いじめ防止プログラム」のクラスに向けた実施内容 
◆「いじめ防止プログラム」の準備に必要なこと 
◆「いじめ防止プログラム」をクラスで推進するその他の方法 

第5章 ルールを設けて前向きなクラスを創る 
◆いじめに反対する学校のルール 
◆「4つの反いじめルール」を生徒に教える方法 
◆ ルールを守ったこと、守らなかったことの結果

◆前向きな学級経営を創造する方法 

第6章 クラスミーティングを開く 
◆クラスミーティングの目的 
◆クラスミーティングを組織し指導するために踏むべき段階 
◆クラスミーティングでは、何を話し合うべきか 
◆クラスミーティングの進展度評価について 

第7章 ロールプレイの用い方 
◆ロールプレイ活用の効果 
◆どんなロールプレイがよいか 
◆生徒がいじめ事態を演じることを認めてよいか 
◆クラスミーティングでロールプレイを活用する前に行うべきこと 
◆解決のないロールプレイをどう活用するか 
◆振り返りの話し合い 
◆提案された解決のあるロールプレイを活用する 

第8章 個人レベルでいじめに向き合うこと 
◆いじめを見たばあい、どうすべきか 
◆どのような結果を選ぶべきか 
◆即座の介入の後、どのようにフォローアップすべきか 
◆生徒の一人に関係すると思われるいじめについて話しがあったばあい、どうすべきか 
◆いじめを受けた生徒との面談 
◆いじめを受けている生徒の保護者に連絡し、話し合うための方法 
◆教師にいじめ行為を知らせるために連絡をしてきた保護者との協力の方法 
◆他の人をいじめている生徒との話し合い 
◆他の人をいじめている生徒の保護者とどのように対応すべきか 
◆他の人をいじめている生徒の保護者と連絡をとり、話すための方策 
◆傍観者の生徒の保護者とどのように話し合うべきか 
◆いじめが起きているとの疑いが、まだ事実かどうか確実ではないばあいどうすべきか 

第9章 保護者との協力 
◆「いじめ防止プログラム」で保護者を巻き込む活動のメリットは何か 
◆クラスに関わっている保護者について、留意すべきことは何か 
◆「いじめ防止プログラム」のクラスでの実施に保護者を巻き込むのは可能か 
◆学級保護者会で、教師は何をすべきか 
◆学級保護者会を主導するための補足的な話題は何か 

第10章 基本プログラムを越えて 
◆長期にわたり核となるプログラムを続けること 
◆カリキュラムにいじめの話題を取り入れること 
◆疑問の多いいじめ教材の特徴 
◆終わりに 

第3部 資料篇
資料1 いじめの実態と「反いじめ4ルール」(本文の補足) 
資料2 いじめ記録帳 
資料3 反いじめ活動の進め方と留意点
資料4 ロールプレイの方法とその効果 
資料5 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(保護者用パンフレット) 
資料6 いじめアンケート(児童生徒用) 
資料7 プログラム継続実施におけるチェックリスト
以上

紙版をご注文

2,500円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

2024.03.17 NEWS

季刊刑事弁護 各号のもくじ

2024.01.23 正誤

[訂正]季刊刑事弁護117号「検証刑事裁判第18回」,「事件は現場で起きている」

2024.01.12 正誤

『大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判 「あたりまえの権利」を求めて』正誤表

2023.11.15 イベント

「今、パレスチナとイスラエルを知るための5冊」NR出版会フェア

2023.10.31 NEWS

決定!第21回季刊刑事弁護新人賞

2023.10.16 正誤

[訂正]季刊刑事弁護116号連載「ケース研究 責任能力が問題となった裁判員裁判」

2023.09.22 NEWS

季刊刑事弁護投稿規定

2023.08.21 正誤

『見直そう!再審のルール』正誤表

2023.07.27 採用

【採用情報】インターン、アルバイトを募集しています

2023.07.26 NEWS

季刊刑事弁護 各号の特集一覧

2023.07.26 NEWS

季刊刑事弁護 掲載論文一覧(分売・ダウンロード)

2023.05.08 PR

『入管解体新書』が図書新聞(2023年5月6日号)の記事になりました。

2023.03.01 正誤

『龍谷大学矯正 ・ 保護総合センター研究年報 第12号』正誤表

2022.11.15 PR

『検証・免田事件[資料集]』が朝日新聞の記事になりました。

2022.10.20 正誤

『裁判の中の在日コリアン』増補改訂版 第1刷(2022年3月20日刊)正誤表

2022.10.13 NEWS

決定!第20回季刊刑事弁護新人賞

2022.08.16 PR

『検証・免田事件[資料集]』が熊本日日新聞の記事になりました。

2022.07.22 正誤

【訂正】季刊刑事弁護新人賞募集のお知らせ

2022.07.01 イベント

【出品イベント情報】子どもの権利条約 BOOK展 & フェア

2022.04.26 正誤

[訂正] 季刊 刑事弁護110号:「『誤判』原因から見る弁護活動のポイント」

2022.04.19 NEWS

季刊刑事弁護・単発論文、特集、刑事弁護・付添人レポートデジタル版

2022.03.28 PR

『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典 』がNHKで紹介されました。

2022.02.21 PR

【書評】『エビデンスから考える現代の「罪と罰」』が紹介されました

2022.01.25 正誤

『季刊刑事弁護109号』お詫びと訂正

2021.11.22 NEWS

原真氏が『わたしの居場所』で、貧困ジャーナリズム賞2021を受賞!

2021.10.13 NEWS

決定!第19回季刊刑事弁護新人賞

2021.07.20 イベント

【書店フェア】ここで、生きる 『わたしの居場所』をつくる人々◎NR出版会

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】 『知的障害と認知症――家族のためのガイド』 刊行に寄せて

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】『知的障害と認知症』発刊にあたって

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】「何かが違う……」という気づき

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】成人のダウン症候群のある人の老化

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】さあ、ここから始めよう。認知症は終わりではない。

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】知的障害と認知症のこと――主に制度面から

2021.05.06 NEWS

【特別寄稿】『知的障害と認知症』が読みたくなる4つの理由

2021.03.22 NEWS

【特別寄稿】『患者と医療従事者の権利保障に基づく医療制度』刊行に寄せて

2021.03.22 NEWS

【特別寄稿】「らい予防法」の過ちを繰り返すな!(岡田行雄)

2021.03.22 NEWS

【特別寄稿】患者と医療従事者の人権を守る医療と医事法を! (内田博文)

2021.03.22 NEWS

【特別寄稿】コロナ感染による〝世間〟への恐怖(阿部恭子)

2020.11.27 NEWS

『刑事弁護プラクティス』一部無料公開 〈『刑事弁護プラクティス2』刊行記念〉

2020.10.26 NEWS

決定!第18回季刊刑事弁護新人賞

2020.04.26 NEWS

書店に在庫のない本について購入方法のご案内

2019.12.19 NEWS

季刊刑事弁護新人賞 受賞者一覧

2019.10.26 正誤

『徴用工裁判と日韓請求権協定』正誤表

2019.10.16 イベント

【満員御礼】模擬裁判員裁判のお知らせ

2019.09.03 PR

『徴用工裁判と日韓請求権協定』がハンギョレ新聞の記事になりました。

2019.06.26 正誤

『Q&A見てわかるDNA型鑑定〔第2版〕』正誤表

2019.06.14 NEWS

「模擬裁判員裁判」傍聴申込受付開始日の変更のお知らせ

2019.05.22 正誤

『日本版司法取引の実務と展望』正誤表

2019.04.12 NEWS

季刊刑事弁護 モニター募集

2019.03.11 正誤

『難民研究ジャーナル』8号に関するお詫びと訂正

2019.02.07 正誤

『アメリカの大都市弁護士 』初版 正誤表

2018.04.04 NEWS

『刑事弁護ビギナーズver.2』補遺

2018.01.31 正誤

『携帯刑事弁護六法2017年版』訂正追録

2017.12.27 NEWS

阿部恭子氏が第5回守屋賞を受賞

2017.06.21 NEWS

「季刊刑事弁護新人賞」支援のお願い

2017.04.18 PR

「季刊刑事弁護89号」- 朝日新聞「LGBT司法から支える」2017年4月11日

2017.04.18 PR

『つくられた恐怖の点滴殺人事件』民医連医療書評 - 2017年5月号

2017.04.10 NEWS

小森榮先生のご逝去を悼む

2017.04.03 PR

『人質司法に挑む弁護』自由と正義書評 - 2017年3月号

2017.03.21 NEWS

第14回季刊刑事弁護新人賞授賞式開催

2017.01.30 重版

重版出来『弁護のゴールデンルール』11刷

2017.01.12 PR

月刊弁護士ドットコム・「新人弁護士におくる分野別オススメ書籍30」で推薦された本

2017.01.12 PR

『もう話そう私と巻原発住民投票』新潟日報書評

2015.12.01 NEWS

『季刊刑事弁護』が第3回守屋賞を受賞